翻訳と辞書
Words near each other
・ 中田清秀
・ 中田港
・ 中田港 (広島県)
・ 中田港 (熊本県)
・ 中田潤
・ 中田牛
・ 中田瑞穂
・ 中田町
・ 中田町 (三島市)
・ 中田町 (宮城県)
中田町 (富山県)
・ 中田町 (小松島市)
・ 中田町 (岡崎市)
・ 中田直人
・ 中田直宏
・ 中田真
・ 中田睦
・ 中田石油店
・ 中田祐矢
・ 中田祝夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中田町 (富山県) : ミニ英和和英辞書
中田町 (富山県)[なかだまち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
富山県 : [とやまけん]
 (n) Toyama prefecture (Hokuriku area)
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

中田町 (富山県) : ウィキペディア日本語版
中田町 (富山県)[なかだまち]

中田町(なかだまち)は、富山県にかつて存在したである。1966年2月10日、編入合併で高岡市の一部となった。現在は高岡市の南部に位置する。この項目では、現在の中田地域についても解説する。現在の中田地域は、中田(なかだ)と般若野(はんにゃの)の2地域から構成される。
== 歴史 ==

*863年 - 東大寺墾田図に「越中正六位移田神授従五位下」との記載がある。平安時代初頭、現在の移田八幡宮(いかだはちまんぐう)周辺に多くの人家があったと考えられている。
*1183年5月 - 般若野の戦いが起きる。加賀より軍を進め般若野の地で兵を休めていた平軍の先遣隊平盛俊の軍を、5月9日明け方に木曾義仲の先遣隊今井兼平の軍が奇襲。平盛俊軍は戦況不利に陥り退却。5月10日、六動寺(現・新湊市六渡寺)に宿営していた木曾義仲軍は般若野の今井兼平軍に合流。5月11日の朝、倶利伽羅峠へ向かって般若野を出発した。
*1200年 - 1500年頃 - 地区を東西に貫く中田通(なかだどおり)は古くより北陸道の主要道であり、中田地区はその宿場町として栄えていた。木曾義仲の他、承久の乱では北条朝時結城朝広の軍勢、乱後の配流では順徳上皇の御一行、また、佐々成政攻めの際に豊臣秀吉の軍勢らが中田を通った。
*1615年 - 加賀藩より宿送人足伝馬の御朱印が下り中田地区に駅が設置される。
*1620年頃 - 江戸時代初期、常国(つねくに)に加賀藩御旅屋が作られる(詳細創設年月不明)。
*1755年頃 - 九斎市(毎月、3、6、9、13、16、19、23、26、29日に行われる市)の開催されていた。
*1865年9月]] - 加賀藩の御蔵である「中田御蔵」が造られた。庄下組45ヶ村のうち25ヶ村、及び般若組47ヶ村のうち31ヶ村が中田御蔵へ所管となった(中田御蔵の所在は新開川の東側、南は移田八幡宮に接する場所)。
*1889年4月1日 - 四町村(中田町、下麻生村、上麻生村の内、下麻生村の内)の合併により新「中田町」誕生。町制施行。
*1889年4月1日 - 十二村(常国村、中野若杉新村、小泉新村、滝新村、島新村、下山田村、下山田新村、東保新村、今泉新村、滝村、今泉村、円池又新村(射水郡))の合併により「般若野村」誕生。村制施行。
*1953年9月15日 - 庄川東部に位置していた一町五村(中田町、般若野村東般若村栴檀野村般若村栴檀山村)による町村合併促進協議会設立。
*1952年4月1日 - 一町一村(中田町、般若野村)の合併により「中田町」新設。
*1966年2月10日 - 高岡市へ編入合併。高岡市の一部となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中田町 (富山県)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.